厳選!キャットフード安心ナビ
メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

No.1 カナガン

カナガン

No.2 シンプリー

シンプリー

No.3 FINEPET'S

FINEPET'S

猫がキャットフードを吐いたときには?

猫は吐きやすい動物です。
そのため、キャットフードを食べて吐くこともあります。
しかし吐きやすい動物だからといって、対策をしないのはいけません。
そこで今回は、猫がキャットフードを吐いたときの対策を原因別にご紹介します。

猫がキャットフードを吐いた時の原因と対策

早食いによる吐き戻し

猫がキャットフードを吐いてしまう理由の一つに、早食いがあります。

猫の先祖は天敵に襲われたり、獲物を横取りされたりしないよう、食事は早めに済ませていました。
その名残から、ペットとして生活している今でも、早食いをしてしまうことがあります。

しかし、早食いは良いことばかりではありません。
例えば、早食いをしたために、食べた獲物が病気や毒を持っていることに気付けない場合もあります。
その対策として、食べたものを吐き戻すことがあります。

早食いをさせると身体に負担をかけるだけでなく、一度に多くのフードを丸飲みするので、吐く回数が増えてしまいます。

そのため、1回の食事量を減らしたり、早食い防止用のフードボールを使ったりして、 早食いの対策を取ってあげましょう。

そうすることで、キャットフードを吐き戻す回数を減らすことができます。

また、吐いた直後は吐きやすいので、直ぐにフードをあげず、次の食事まで食べ物をあげないで下さい。

キャットフードの原料が体質に合わない

キャットフードはメーカーによって使っている原料が違います。
そのため、フードによっては体質に合わず、吐いてしまうことがあります。

以下では、キャットフードに使用されている、猫が吐きやすい原料をご紹介します。

穀類

猫は肉食動物のため、小麦やトウモロコシといった穀類を消化、吸収するのが苦手です。
しかし、一般的に販売されているキャットフードの多くは、穀類が主原料として使用されています。
穀類が主原料のフードを食べ続けると、身体に負担をかけてしまうため、フードを吐き戻してしまうことがあります。

この場合、アレルギー症状の一種として吐いている可能性もあります。
特定のキャットフードを食べて吐いたり、食事を終える度に吐いたりしている様子があれば、動物病院で検査を受けて下さい。

添加物

キャットフードは品質維持などの理由から酸化防止剤を使ったり、フードを華やかに見せるために着色剤を使ったりします。

これらの添加物はペットフード安全法により使用限度があります。
しかし、人間の食品と比べると規制が緩いです。

値段が安すぎるフードは、添加物が大量に使用されていることが多いため、フードを吐いてしまう猫には食べさせないで下さい。

また、添加物が原因で吐いていることが分かっている場合は、無添加のフードや、ビタミンCなどの栄養素を酸化防止として使用しているものを選ぶようにしましょう。
そうすることで症状を安定させ、キャットフードを吐きにくくなります。

キャットフードの粒が大きい

キャットフードの粒が大きいと、フードを吐くことがあります。

猫は食事をあまり噛まずに飲み込む習性があるため、フードの粒が大きすぎると喉につっかえて、吐いてしまうことがあります。

飼い猫がフードをあまり噛まずに飲み込んでいるようであれば、粒を砕いたり、小粒タイプに変更したりしましょう。

人間の子どものように「よく噛んで食べましょう。
」と猫に言い聞かせても猫は分かってくれないので、飼い主さんが対策を取ることが大切です。

猫がキャットフードを吐くと心配する飼い主さんもいますが、猫が元気に生活している様子が見られれば心配無用です。

しかし、キャットフードを吐いた後、ぐったりしていたり、苦しそうにしていたりする場合は放置してはいけません。
アレルギーや病気、怪我が原因で吐いている可能性が高いです。
動物病院へ連れていき、検査や治療を受けさせましょう。