
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
キャットフードを酸化しないように保存するには?
キャットフードを酸化から守るためには、保存の仕方が重要です。
そこで今回は、酸化したキャットフードの特徴と、フードを酸化しないように保存する方法についてご紹介します。
酸化したキャットフードについて
キャットフードは開封すると酸化が始まります。
そのため、キャットフードを製造しているメーカーによっては、開封後1ヶ月以内で食べ切るよう、提示しています。
キャットフードは酸化すると、まず香りが悪くなります。
その上、キャットフードには脂肪や油脂が多く含まれているので酸化しやすく、劣化も早いです。
また、酸化した脂肪分が含まれたキャットフードを食べ続けると、動脈硬化や臓器などの支障が起きたり、老化が早まったり、生活習慣病を招いたりする恐れがあります。
そのため、酸化したキャットフードは猫にあげるべきではありません。
それでは、開封と同時に酸化が始まるキャットフードをどのように保存したら、劣化を遅らせることができるのでしょうか。
キャットフードが酸化しないように保存する方法とは?
猫に美味しいキャットフードをあげるためにも、過度な酸化は絶対に防がなくてはいけません。
以下では、フードが酸化しにくくなる保存の仕方をご紹介します。
小分けに保存する
キャットフードはパッケージを開ける度、空気に触れ、酸化してしまいます。
そのため、1週間分の量をジップロックやタッパに入れて保存してください。
また小分けにした際、食用の乾燥剤や除湿剤を入れておくと、フードが湿気らず、酸化を防いでくれます。
日光・高温・多湿を避けて保存する
キャットフードを適切に保存するためには、日光・高温・多湿の三つを避けて保存しましょう。
これらはフードを酸化させ、劣化を早めてしまいます。
そのため、キャットフードは床下収納や食器棚、ガス台の下といった直射日光があたらず、湿度が低く、気温差があまりない場所で保存しましょう。
真空容器で保存する
真空容器とよばれる、専用のポンプを用いて容器内を真空状態にするフードストッカーがあります。
ストッカーを閉める度に容器内の空気を抜くため、優れた保存効果が期待できます。
酸化を防ぐために保存する際の注意点
キャットフードを保存する際、食用の乾燥剤や除湿剤の代わりに新聞紙を利用している飼い主さんがいます。
しかし、新聞紙はインクで文字や写真を印刷しているため、直接キャットフードに触れると匂いや味が変化してしまうことがあるため、あまりオススメできません。
キャットフードの酸化を防ぐためには、大袋の購入を避け、小分けのパックで販売されているフードを選ぶと、管理がしやすいのでオススメです。
猫が酸化したキャットフードを食べないためにも、フードの保存方法は一度、見直してみて下さい。