厳選!キャットフード安心ナビ
メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

No.1 カナガン

カナガン

No.2 シンプリー

シンプリー

No.3 FINEPET'S

FINEPET'S

キャットフードを変えて咳が出やすくなったら

猫は嘔吐をしやすい動物です。
これは猫の先祖がグルーミングの際に誤飲した毛玉や、身体に悪いものを丸飲みしたとき、嘔吐により対処していたためです。
その際、吐瀉物を出し切るために、咳をすることがありました。
しかし、健康な猫が食事のメニューが変わったからといって、咳をすることはありません。
そこで今回は、キャットフードを変えて咳が出やすくなった場合の原因についてご紹介します。

毛球症

キャットフードを変えて咳が出やすくなったら、まずは毛球症を疑って下さい。

毛球症とは、グルーミングのときに誤って飲み込んだ被毛を上手に吐き出せず、腸に溜り、通過障害を起す病気のことです。

一般的な猫は、排便や嘔吐により毛を吐き出すことができます。
しかし、猫の中には誤飲した毛を排出することが苦手な子もおり、毛を吐こうとして、咳をすることがあります。

毛球症の場合、キャットフードに含まれる食物繊維の量や質の変化が影響している可能性があります。

軽度の場合、毛球除去剤という胃や腸に溜まった毛玉をウンチと一緒に排出する薬を使ったり、毛球対策用のキャットフードに切り替えたりします。

しかし重度になると、開腹手術によって直接、毛球を取り出さなくてはいけないので、猫に大きな負担をかけてしまいます。
そのため、日頃から毛玉の処理ができているか確認することが必要です。

アレルギー

キャットフードに含まれる食材や添加物にアレルギーを起こす猫がいます。

猫は本来、肉食動物のため、穀類を主原料としたフードを食べ続けると、消化、吸収がスムーズにできず、アレルギーを起こすことがあります。
その症状の一つとして、「ゼー、ゼー」と息を切らしたような咳をすることがあります。

また、酸化防止剤や着色料といった人工添加物を多く使用しているキャットフードも要注意です。
キャットフードに使ってもいい人工添加物の量は、人間の食品に比べて規制が緩いです。
人間より体重の軽い猫が、人間より多い人工添加物を食べ続けていれば、身体に支障が出るのは当たり前のことです。

咳の他にも、嘔吐や下痢、痒がる様子を見せたときはアレルギーの可能性が高いです そのため、そのキャットフードをあげるのは止め、今まで食べていたフードに戻してあげましょう。
また、アレルギーの原因を突き止めるためにも、動物病院で検査は必ず行って下さい。

心筋症

心筋症とは、何らかの原因によって心臓が上手く機能しなくなり、全身に十分な血液を送れなくなる病気です。
主な症状は、乾いた咳や苦しそうな呼吸です。

心筋症は、タウリンが不足することで発病する病気です。
猫は体内でタウリンを生成することができないので、食事から摂取しているのですが、フードによっては量が少ないために発病してしまう子もいます。

しかし現在では、総合栄養食のキャットフード(※)には十分なタウリンが添加されるようになったので、フードが原因による心筋症は殆どなくなりました。

(※)総合栄養食のキャットフードとは
総合栄養食のキャットフードとは、その製品と水だけで必要な栄養が確保できるキャットフードのことです。
そのため、猫が体内で生成できないタウリンは必要な栄養として考えられ、総合栄養食には決められた量が含有されることになりました。

キャットフードは猫の健康を支える大切なツールです。
そのため、フードを変えたことにより咳が出るのは不安が残ります。

2日以上、咳が止まらなければ、フードの種類を以前のフードに戻してみて下さい。
それでも治らない場合は、フードではなく、身体に問題がある可能性が高いので、動物病院で検査を受けることをオススメします。