厳選!キャットフード安心ナビ
メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

No.1 カナガン

カナガン

No.2 シンプリー

シンプリー

No.3 FINEPET'S

FINEPET'S

キャットフードでアレルギー対策

実は、人間と同じように、猫もキャットフードでアレルギー症状を起こしてしまう場合があります。
さらに、興味深いことに「ハウスダスト」「金属製品」「プラスティック製品」「家具に利用される薬品」などにアレルギー症状が現れる猫がいることをご存知でしょうか?

今回は、アレルギー症状に悩む猫に対して、キャットフードでアレルギー対策するための情報をご紹介させていただきます。

猫のアレルギーはとても難しい

自分が飼っている猫のアレルギー症状について、その原因となるアレルゲンを特定することは非常に難しく、安易な発想やインターネットの情報で解決するには無理があります。
必ず獣医さんに相談しましょう。
獣医さんに相談すると、血液検査などでアレルゲンを特定するための情報を収集してくださいます。
しかし、多くの動物病院で実施されている血液検査から、特定のアレルゲンを導き出すことが難しいのが現状です。
血液検査でわかることは、大きい範囲での「アレルゲングループ」であり、特定の食べ物や物質を特定できるわけでは無いからです。
血液検査などを実施しても、特定のアレルゲンを見つけることは難しいものです。
しかし、アレルゲンのグループがわかれば、消去法で特定を試みることが出来ます。

猫にはどんなアレルギーがあるの?

基本的には、猫の生活圏にある全ての物がアレルゲンの候補になるのですが、アレルギー反応の多くは食べ物で現れています。
主には「卵」「乳製品」「小麦」「日本蕎麦」「ナッツ」が5大アレルゲンとして認められています。
タンパク質に対して過剰に反応する事例が多く、その症状は

・皮膚炎
・喘息
・下痢・嘔吐

として現れてきます。
喘息は、猫のアレルギー反応として認めれている症状です。
猫が咳をしたり、「ゼェーゼェー」というような音のなる呼吸をすることは通常ありません。
病気でもないのに咳や呼吸音が聞こえる場合は、アレルギーを疑う必要があります。

小麦、日本蕎麦、ナッツは、本来猫が必要としない食材です。
なぜそのような食品をあえて食べてしまうのか。
それは、キャットフードに含まれる「穀物」が原因です。
本来、肉食である猫には不必要な食材なのですが、フードのかさ増しをする為に、穀物を混ぜて加工しているフードがあります。
そのようなフードを食べることでアレルギー反応を起こしてしまうのです。

どうやって対策するのか?

まずは、金属やプラスティックなどの物を排除していきます。
部屋を変えたり、閉鎖的な空間を準備して対応すれば、食べ物が原因なのか環境が原因なのかを、切り分けることができます。

食べ物で現れているであろうアレルギーに対しては、低アレルゲンメニューとして販売されているフードに切り替えて対処するのが一般的です。
とはいえ、低アレルゲンフードは一般のフードよりも高価ですので、いつも与えているフードの種類を変えることから始めても良いでしょう。
その時に注意するのが成分表です。
穀物の配分料が多いフードは避けるべきです。
それに穀物不使用のキャットフードも増えているのです。 また、利用されている添加物に反応している可能性もありますので、添加物の種類に着目し、異なる成分のフードを試してみるのも良いでしょう。

まとめ

もしも愛猫にアレルギーが出てしまったら、キャットフードを変更することから始めてみましょう。
しかし、もしかしたら生活環境そのものを変えなければ解決できないかもしれません。
今回は消去法を紹介させて頂きましたが、かかりつけの獣医さんに相談し、効率よく早期に解決するよう心がけましょう。